NPO法人子ども研究所

NPO法人子ども研究所の活動報告です

中国深圳の小学生が来日、本研究会の生活技術教室に参加しました

・2019年7月20日(土)、中国深圳の羅湖港人子弟学校の小学生16名が来日、株式会社一藝社にて、本研究会の生活技術教室に参加しました。

f:id:kodomo-seikatsu:20190722100500j:plain

谷田貝理事長のお話し

f:id:kodomo-seikatsu:20190722100550j:plain

正しい鉛筆の持ち方、使い方を学びます

f:id:kodomo-seikatsu:20190722100643j:plain

ひもの結び方に親しみます

f:id:kodomo-seikatsu:20190722100745j:plain

タオルの絞り方を確認します

f:id:kodomo-seikatsu:20190722100830j:plain

正しい箸の持ち方ってどんな風?

f:id:kodomo-seikatsu:20190722100910j:plain

みんなで折り紙で鶴を折ってみましょう

約90分の教室でしたが、子どもたちは興味津々、生活技術を楽しく学びました。

国は違っても、基本となる大切な生活技術は変わるものではありません。

今回来日した小学生たちは、去る5月に谷田貝理事長が中国深圳で講演をした学校の生徒たちでした。

生活技術を通して国際交流がますます深まっていく、そんなことを予感させる一日となりました。

                                                                                                               (大沢)

 

谷田貝理事長「生活習慣と生活技術」に関する講演会(2019.5.10-11 中国・深圳市)

本研究会・谷田貝公昭理事長が中国・深圳で、5月10日と11日に連続講演を行いました。

・「羅湖港人子弟学校」での講演会
   初日は「羅湖港人子弟学校」(香港が勤め先の父母の子どものための私立小学校)で、「家庭教育─手と指は第2の脳」と題し、谷田貝理事長が講演を行いました。

f:id:kodomo-seikatsu:20190630105051j:plain

羅湖港人子弟学校

 

f:id:kodomo-seikatsu:20190630105226j:plain

羅湖港人子弟学校・保護者向けの講演会

  f:id:kodomo-seikatsu:20190716090136j:plain

  80名近い保護者が参加し、熱心に話を聞き、大変好評を博しました。

 

  午後は「児童の学習習慣の大切さ及び興味の育成の仕方」というテーマで、大沢が同校の先生方に話題を提供する機会を得ました。
f:id:kodomo-seikatsu:20190716090414j:plain

 

・「春源幼稚園」での講演会

   5月11日は、同じく深圳の「春源幼稚園」(香港が勤め先の父母の子どものための私立幼稚園)で、谷田貝理事長が幼稚園教員を対象にして「子どものしつけの大切さ・習慣」というテーマで講演を行いました。

f:id:kodomo-seikatsu:20190630105358j:plain

谷田貝理事長・幼稚園教諭への講演(春源幼稚園)

f:id:kodomo-seikatsu:20190630105559j:plain

春源幼稚園の先生方との質疑応答

  現場の先生方は、しつけの大切さについて、強い感銘を受けた様子でした。上の写真は、質疑応答の場面です。

  同日午後は、「日本の家庭教育について」というタイトルで、大沢が同園の保護者に向けて、情報提供をする時間を設けることができました。

f:id:kodomo-seikatsu:20190716090449j:plain

 

f:id:kodomo-seikatsu:20190630105653j:plain

春源幼稚園・理事長講演会の後の集合写真

  今回の谷田貝理事長の中国講演を通じて、本研究会の活動が周知され、中国の保育・教育関係者との、今後の一層の交流が期待される貴重な機会となりました。

                                                                                                                   大沢裕

 

生活技術教室(2019.4.20 栃木県小山市)

2019年度初めての研究会の活動となります。

 

4月20日に、栃木県の小山市立乙女小学校で、

「鉛筆と箸の持ち方・使い方の指導」の生活技術教室を行いました。

f:id:kodomo-seikatsu:20190515223425j:plain

1年生の2クラスにて実施しました。授業参観の時間で行ったため、保護者にも一緒に参加してもらいました。

f:id:kodomo-seikatsu:20190515223622j:plain

ちょっと難しいと感じながらも真剣に挑戦してみたり、友達や保護者と一緒に楽しみながら取り組んでいました。

保護者の方々も、改めて子どもの箸の持ち方を見て、「こんな持ち方してたっけ?」「こうやって教えればいいのか」と終始関心を持ってくださっていました。

f:id:kodomo-seikatsu:20190515223538j:plain

箸・鉛筆の使い方は、今回の様に短い時間ですぐに修正できるものではありません。

今後も、学校やお家で大人と一緒に、興味をもって取り組んでいってほしいと思っています。

 髙橋 弥生

 

2018年12月1日(土) 宇都宮市立御幸が原小学校・生活技術教室

2018年12月1日(土) に、宇都宮市立御幸が原小学校で「生活技術教室」を行いました。鉛筆と箸の持ち方・使い方の学習をしました。土曜参観日なので、保護者の皆さまにもいっしょに聞いていただきました。

f:id:kodomo-seikatsu:20181213143407j:plain

鉛筆は3本の指で持つことを確かめたあと、いよいよ箸です。持ってきたMy箸で、はりきって始まりました。

初めは1本だけを使います。3本の指で持ち、手首を動かしてみます。みんななかなかいい感じです。

 

つぎは、2本の箸をもってみます。箸先を開いたり閉じたりできるかな? 私たちは、一人ひとりを見て廻りました。子どもたちも一生けんめいです。だんだん上手になってきました。

f:id:kodomo-seikatsu:20181213143751j:plain

 

そして実際にスポンジや豆をはさんで運んでみました。歓声があがったり、「むずかしいな」と無口になったり

・・・短い時間でしたが、上達した子どもがたくさんいました。

f:id:kodomo-seikatsu:20181213143957j:plain

                                                                                     by  野川智子

2018.10.12 神奈川(高校)調査

 

 

神奈川県立金沢総合高校に協力して頂き、

文化祭にお邪魔させていただきました。

 

f:id:kodomo-seikatsu:20181104120801j:plain

 

 

高校の文化祭ということで、色々な仮装を楽しんでいる学生がたくさんいました。

f:id:kodomo-seikatsu:20181104121053j:plain

 

今回は、調査対象が高校生のみでしたので、

経験している子がほとんどで、手際よくどんどん進めていました。

 f:id:kodomo-seikatsu:20181104122450j:plain

約150名の方に協力して頂きました。ありがとうございました。

 

 

 

今年度の調査はこれで終わりになります。

今後、データ解析やまとめをしていきたいと思っておりますので、またご報告できればと思います。

 

戸田・いわき・宇都宮・神奈川にて調査を行い、

延べ1400人もの方々にご協力して頂きました。

また、調査を行うにあたり、会場を貸してくださったり、運営に手を貸してしてくださったりと、たくさんの方々のご協力により、実施することができました。

誠に感謝しております。ありがとうございました。

宇都宮調査 2018.10.6

夏のいわき調査に引き続き、宇都宮にて調査を行いました。

 

f:id:kodomo-seikatsu:20181104114523j:plain

 

子ども向けのお祭りということで、たくさんの子どもたちで終始にぎわっていました。

そんな中、私たちの調査研究にも、たくさんの子どもたちが協力してくださいました。

 

f:id:kodomo-seikatsu:20181104115256j:plain

卵を割る時に、殻が入ってしまったり、

 

f:id:kodomo-seikatsu:20181104115401j:plain

タオルの絞り方が、横向きであったり、

 

 

 

f:id:kodomo-seikatsu:20181104115442j:plain

小学生低学年でも、正しいやり方でお茶を入れたり、

 

など、様々な姿を見せてくれました。

実施したことの良し悪しを判断するものではありません。

現在の子どもの姿・実態を調査し、そして見直してみる機会になれば幸いです。

 

 

就学前から高校生までの、約250名の子どもたちに協力して頂きました。

たくさんの方のご協力、ありがとうございました。

いわき調査 2018.8.21~23

 

 

子どもの生活技術調査を行いました。

今年の調査研究は、

1.生卵の割り方

2.タオルの絞り方・拭き方

3.お茶の入れ方

です。

 

実際に子どもたちに、研究員の目の前でやってもらい、

どのように行っているかを調査します。

 

 

f:id:kodomo-seikatsu:20180927175748j:plain

 

 

今年も、いわき「ら・ら・ミュウ」の場所をお借りして、

調査研究しました。

 

3日間でおよそ1000人の幼児から高校生の子どもたちに、調査に協力してもらいました。

お母さんに教えてもらって一緒にやっていたり、

初めてやってみることに苦戦する子もいたりと、様々な姿が見られました。

 f:id:kodomo-seikatsu:20180927181003j:plain

 

また、福島テレビ・福島新聞の取材もありました。

次回は、10/7の宇都宮調査です。